2022年10月05日

22年新蕎麦の旅

こんにちは。
西小岩にある美容室 hair foresta です。

10月第1週定休日を利用しまして
深大寺へ新蕎麦の旅をして来ました。

三鷹駅からバスで30分、神代植物公園で下車し、
正面入り口から園内を歩いてバラ園を見学しました。
本日(10月4日)から秋のバラフェスタを開催中のようです。

PXL_20221004_032307406.jpgPXL_20221004_032421940.jpg


10月と言うのに気温は31度、持って行ったボトルの水もぬるみます。
園内をゆっくりと歩いていきます。


PXL_20221004_032643684.jpg

木漏れ日はとても気持ちの良い爽やかな気分にしてくれます。
森は人を元気にしてくれますね。

しばらく歩きますと深大寺口があり

PXL_20221004_033037993.jpg

そこからすぐに最初の目的のお蕎麦屋さん、十割蕎麦で有名な玉乃屋さんがあります。
新そばののぼりが見えます。

PXL_20221004_033103598.jpg


PXL_20221004_033231781.jpg

十割の太打ち(田舎)と細打ち、天せいろを注文です。

PXL_20221004_033842604.jpg

新そばの十割、ほんのりと緑がかっています。
ツユは辛汁でしっかりとカツオの香る、最も自分好みです。
さっそく頂いてみますが、
いわゆるチュルチュルした食感とは違い、
特に田舎の太打ちはガシガシとしっかり噛みしめる感じです。
香りがいいですね。単純ですが一瞬にして大好きな世界観に包まれ
最高の場所と収穫と職人技に感謝です。

深大寺が蕎麦の名所になったのは良いお水(湧水)があったからだと考えられます。
寺正門わきある不動の滝は人気のパワースポットです。

PXL_20221004_035440675.PORTRAIT.jpg

都心からこんなに近くて、そしてこんなにも自然が豊かで
プチ観光地しての圧倒的満足感は、ここ深大寺ならではです。

こうなったら更にもう一軒 まだ一度も入った事のない
お店に行ってみたいと思います。
正門前の門前さんです。

PXL_20221004_035508557.jpg
PXL_20221004_035651472.jpgPXL_20221004_040828816.MP.jpg


麦とろと粗びき蕎麦のセットです。
粗びきは限定メニューだそうなので、この日はラッキーでした。
お店の雰囲気にとてもよく似合っています。

さすがにおなか一杯です。

あとは、写真を貼って行きますので
深大寺の周辺景色をどうぞお楽しみくださいませ。

PXL_20221004_035745433.jpg


PXL_20221004_042327534.MP.jpg

PXL_20221004_042347509.jpg

PXL_20221004_035426462.jpg

PXL_20221004_043610487.jpg

posted by 森の美容室 at 14:33| お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月04日

11月に・・

少し遅れての投稿になりますが、コロナも少し落ち着いてきたので、
11月のとある休日に大好きなお蕎麦探訪をして来ました。
お蕎麦好きなので、今まで結構な数のお店を訪ねて来ましたが、
今回は、以前にも訪れた事がある 筑波山の麓にある古民家、
そば心 ゐ田(いだ)さん と 日本料理 筑膳(つくぜん)さんを訪ねました。

まずはゐ田さん
筑波山の参道を車で登っていく訳ですが、かなりの急勾配で・・汗

PXL_20211026_031106298.jpg

午前11時、この日の一番客になりました。
もりそばと単品の天ぷらを注文しました。
見事な手打ちの十割蕎麦です。
旦那さんがやって来まして、こだわりの食べ方を指南されます。
まずはそのまま 何もつけず食べる。
次はワサビをつけて そのまま食べる。
次にお汁をつけて・・・ネギを入れて・・
最後の方の短いお蕎麦は お箸を縦に垂直でつまむといいですと。
肝心のお味はと言いますと、少し固めで一本一本をしっかり噛みしめる感じ、
甘味さえ感じます。香りは最高ですね。
このお蕎麦はここのご主人でしか打つ事が出来ないとおっしゃってました。
長年蕎麦打ちをした腕を出してご自慢の筋肉を見せてくれました。
御歳70とうん歳、いつまでもお元気で続けて頂きたいです。
帰り際には、「ハバナイスデイ!」とお声をかけてくださいました。
はいぜひ又、来ます。


お次は車で5分くらいのところにある日本料理 筑膳。
こちらはコロナで入店制限があり20分ほどの待ちでした。

PXL_20211026_043202771.jpg

自然薯とろろつけそば。
ものすごく粘りが強い!
そして石臼で挽いた丁度良い太さのお蕎麦は絶品です。
「うまいっ!」 煉獄さんみたいになります。

お店をハシゴしたのでさっき食べてから1時間もしてませんが、
ペロリと平らげてしまいました。
自然薯のネバッたパワーを頂き、今年も最後までしっかり乗り切りたいと思います。

この後は寄り道せずに帰路につきました。


次週は広尾と六本木を散策して来ました。
広尾では昔務めていた同期のお店(エルロード)に立ち寄ってご挨拶しました。


そして今回はお目当てのレ・グラン・ザンブルさんを訪れましたが、
まさかの休業日となっていました。

PXL_20211117_035654748.jpg

外観はこんな感じでツリーハウスがとても良い感じです。
休業日とは残念。仕方ないのでココイチでカツカレーを食べました。

そして乃木坂へ向かい、国立新美術館に立ち寄ってみました。

PXL_20210311_041711088.jpg

PXL_20210311_043434253.jpg

エヴァンゲリオンで有名な
庵野秀明展 開催中です。
すみません、興味ないのでスルーしました。

以上、11月の散歩でした。


posted by 森の美容室 at 17:26| お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月23日

foresta遠足第二弾!鎌倉ウォーキング!

こんにちは。
西小岩にある美容室、hair forestaです。

新型コロナウィルスは依然として終息にはむかいませんが、
せっかくの秋晴れ、外に出ないのはもったいない!
青空のもと気分をリフレッシュしたいですよね!

そこでforestaでは、感染対策をしっかりしたうえで、スタッフ3人で大人の遠足第二弾、
鎌倉ウォーキングツアーを実施しました。


鎌倉といえば神社仏閣を訪れる方も多いと思いますが、
今回のforesta遠足では、普段あまり行かないようなウォーキングコースでの
森林浴を楽しむ目的です。

とはいえ、まず北鎌倉駅を下車すると、目の前には円覚寺。

せっかくなので立ち寄らないわけにはいきませんね。
旅の無事を祈願するとともに、やはり歴史にも触れていこうと思います。


鎌倉時代後半の弘安5年(1282)、北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師
により、円覚寺は開山されました。


P_20201020_102510.jpg

「白鹿洞」(びゃくろくどう)
仏殿開堂落慶の折、開山・無学祖元禅師の法話を聞こうとして白鹿が集まった
という逸話の洞窟です。
山号である「瑞鹿山(ずいろくさん)(めでたい鹿のおやま)」は、
この逸話に由来しているそうです。
奥までは見えませんでしたが、神秘的なものを感じました。

P_20201020_104610.jpg

たまたま鐘の音とお坊さんのお経が聞こえてきたので、思わず合掌し、
心を清めてもらっているように感じました。

P_20201020_104001.jpg

由緒あるお寺に咲くお花も、どことなく凛と咲いているように見えます。

P_20201020_104807.jpg

いよいよメインのハイキングです!
浄智寺の脇道からのハイキングコースで源氏山公園を目指します。
山あり谷あり、整備された道もあれば険しい道もあり、、、
なかなか味わい深いコースでした。
途中ですれ違う方々との挨拶も、山道だからでしょうか、同志のように励まされ癒やされ、
温かい気持ちになるものですね。

ハイキングコース.jpg

細い山道を抜け、広い源氏山公園に無事到着した時の達成感、たまりませんね!
途中のパン屋さんで見つけた天然酵母パンとコーヒーで一服しました。

次に目指すは大仏様。
もちろんハイキングコースが続きます!


途中、銭洗弁財天(宇賀福神社)に立ち寄りました。

P_20201020_124357.jpg

境内洞窟にある清水でお金を洗うと、お金が何倍にもなるという御利益が
あるそうなので、さっそく洗って祈願しました。

P_20201020_125226.jpg

そして、山道のハイキングコースを抜け、高徳院にある鎌倉の大仏様に到着。
なんといっても、大きいです!
そして、いつ見ても貫禄がありますね。

P_20201020_142409.jpg

少し歩くと、長谷寺が見えてきました。

P_20201020_150338.jpg

長谷寺といえば、長谷観音の名で知られていますが、ご本尊は十一面観世音菩薩像。
木彫仏としては日本最大級(高さ9.18m)だそうです。
とても神々しいお姿に、心が洗われたようでした。

P_20201020_145650.jpg

私にとっては20年ぶりに訪れた鎌倉でしたが、今回はいつもとは違った一面を味わうことができました。
神社仏閣などの歴史とともに、森林浴で森を感じ、癒され、感謝することができたforesta遠足、
とても充実したものとなりました。
森のパワーをもらい、明日からの活力になったように感じました。



posted by 森の美容室 at 10:40| お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする